長崎は鎖国時代、外国と貿易を行っていた唯一の場所ですよね。
そんな長崎には中華街があり日本にいながら外国の雰囲気を味わえる場所ですよね。
また、韓国や中国から大型の豪華客船が乗り入れ、たくさんの外国の方も訪れる場所です。
そんな長崎で開催される「長崎くんち」の日程、魅力を紹介したいと思います。
長崎くんち2022
令和4年長崎くんち奉納踊は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止等のため中止となりました。
2022年10月7日(金)~10月10日(月)の4日間
出島メッセ長崎にて
「ながさき大くんち展」を開催
となりました。
少しでのくんちを味わえそうですね!
詳しくはホームページをご覧ください。
長崎くんち2023日程は?
長崎くんち2023の日程はまだ発表になっていません。
※残念ながら2022年の長崎くんちは中止となりました。
ですが、毎年10月7・8・9で開催のようです。
2023年5月頃に詳しい日程が発表のようです。
詳しくはこちらの公式ホームページよりご確認ください。
長崎くんちイベント
七年に一度巡って来る長崎くんちの踊町(おどりちょう)。
踊町とはその年に奉納踊を披露する当番の町のこと。現在、長崎市内に全部で59カ町存在し、7つの組に分けられています。
7年に一度なので住民は踊町にとても気合がはいっています!見ごたえも十分ですね。
長崎くんちの奉納踊は、有料の本場所と無料の庭先回りなどで観ることができます。
本場所
諏訪神社
メインの会場となるため、ここの踊場は、熱烈なくんちファンに人気が高く、良い席を手に入れるのは大変です。4人掛けの桝席と当日販売の立見席があります。また、踊場正面の長坂は無料観覧席として開放されているいます(事前応募~抽選による「長坂整理券」が必要)。
くわしくはこちらからご確認ください
諏訪神社くんち踊馬場さじき運営委員会ホームページ
お旅所
諏訪神社から三御神輿が「お下り」した後、鎮座する会場。長崎港に面した平地でバスや電車など交通の便が良いのでお子様連れなどは行きやすい場所かもしれません。周辺には多くの露店が並んで、お祭りを堪能できます。4人掛けの桝席があります。
詳しくはこちらからご確認ください。
元船町お旅所さじき運営委員会ホームページ
八坂神社
昔ながらの街並みを残す地区にあり、長崎市民には「ぎおんさん」で親しまれている場所です。踊場と観覧席が近く、迫力満点の演技を観ることができます。4人掛けの桝席があります。
詳しくはこちらからご確認ください。
八坂神社さじき運営委員会ホームページ
中央公園
平成29年より長崎市公会堂前広場観覧場に代わって、演し物が披露されている中央公園。中心市街地の近くに位置し、さらに観覧が楽なベンチシート仕様です。1人単位で観覧券が購入できるので気楽にフラット行けそうですね。
くわしくはこちらからご確認ください。
観覧券のご案内
長崎くんちアクセス方法は?
自動車
長崎市内へ
各地⇒長崎自動車道(長崎IC)⇒長崎出島道路⇒長崎市内(出口付近)
電車
各地⇒JR長崎駅 (出口付近)
路面電車
各踊場へ
諏訪神社
路面電車「蛍茶屋」行き 諏訪神社前 下車
お 旅 所
路面電車「赤迫」行き又は「正覚寺下 行き」大波止 下車 夢彩都横
公会堂前広場
路面電車「蛍茶屋」行き 公会堂前 下車
八坂神社
路面電車「正覚寺下」行き 正覚寺下 下車
長崎のお土産ご紹介
長崎といえば、なんといっても海の幸がとてもおいしいですよね!!
長崎のとてもおいしい海鮮をお土産にしてはいかがでしょうか?
平成「長崎俵物」に認定されている商品です。
練り製品や、みりん干しなど沢山のしゅるいがあります。
詳しくはこちらからごらんください。
取り扱いしているお店も確認できます。ぜひお試しください!!
平成「長崎俵物」ホームページ
|
長崎くんちまとめ
異国情緒あふれる長崎のお祭り「長崎おくんち」行ってみたくなりましたでしょうか?
会場が4つにわかれているので、長崎ならではのちんちん電車にのって移動するのも楽しそうですよね。
10月開催ですので、お休みを今から計画し参加してみるのもいいのではないでしょうか?
残念ながら新型コロナウイルスの影響により、2022年は中止です。2023年は通常通りの開催になることを心から楽しみにしています。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
こんなお祭りも!



浴衣で参加はどうですか?
|